更新日:2017年03月13日

塗装

金属加工における塗装の目的は、酸化しやすい金属素材を大気から遮断してを防ぐこと、塗膜の持つ弾性により表面を保護すること、美観のための着色など様々であり、かつ複数の目的を持つ場合が多い。
 塗料の構成は、塗膜形成主要素、塗膜形成助要素、顔料、溶剤に分けられ、このうち顔料とは着色を目的に加えられる、溶剤に不溶性の微粉末である。顔料は成分により着色のほか錆止め、導電性の付与、機械的性質の改善なども行える。このように、塗膜に美観や保護以外の機能を加えて使用する塗料を特に機能性塗料とも呼んでいる。
 塗膜形成主要素は、塗料の主成分であり天然樹脂・油から各種合成樹脂・油ヘ切り替わりつつある。塗膜形成助要素は、可塑剤、乾燥剤、増粘剤などの添加剤であり、主要素の性質を補う目的で使用される。溶剤は塗膜形成要素を溶解又は分散させて流動させるための成分であり、有機溶剤や水が使用される。 

塗装の種類について
塗装の種類
特徴
用途例
静電塗装
被塗物と塗料噴霧装置の間に静電圧をかけ、塗料に帯電させて塗着させる。ミストの発生が少なく、仕上がりが美しく、均一性に優れる。欠点としては、塗装面以外への入り込みが起こりやすいことがある。 自動車など車輌、家電製品、事務機器など幅広い。
工業ライン生産に向く。
粉体塗装
溶剤を使用せず、固体の塗料微粉末を塗装し、塗料の融点以上に加熱して被塗物表面に溶着する方法。
有機溶剤の毒性や公害を回避できる。
1回の塗装工程で厚い塗膜が得られる。
家電製品や自動車、建材など。工業ライン生産に向く。
電着塗装 電気めっきと同様の方法で、金属ではなく樹脂イオンを被塗物表面に生成する方法。複雑な形状であっても均一な塗膜が得られる。 自動車ボディの下塗り。
焼き付け塗装 溶剤を揮発させ、塗料を固化する際に熱を加え乾燥を早める塗装方法。密着性、耐候性に優れた塗膜が得られる。
装置が大がかりになる欠点がある。
自動車ボディの上塗り、調理用具への耐熱性塗装など。

用語解説

鉄(鋼)は錆やすく、大気中など周りの水分と反応して酸化化合物ができる。錆を防ぐためには塗装、樹脂コーティング、めっきなどの表面処理を行って大気と遮断する必要がある。

機械的性質

引張強さ、降伏点、伸び、絞り、硬さ、衝撃値、疲れ強さ、クリープ強さなど、機械的な変形及び破壊に関係する諸性質。

この分野に含まれるキーワードへのリンク