湿式めっきのうち、電流によって金属イオンを処理物に固着させ、金属被膜を生成する方法を電解(電気)めっきという。
電解めっきでは、金属が溶けてイオン化している水溶液(めっき浴)中に、陰極(-)として処理物を、陽極(+)としてめっきと同一の金属をそれぞれ浸し、両極間に電流を流す。これによりめっき浴中の金属イオンは陰極へと移動し、処理物表面で電子を交換して元の金属に還元、析出しめっき層を生成する。電気めっきでは電流の流れる時間によって還元される金属原子の量が変わるため、処理時間を長くすることによって厚い被膜も生成できる特徴がある。
電解めっきは、多くは純金属のめっき方法として使われるが、めっき層に高度な性能あるいは特殊な機能を与えるために、合金めっきや金属中に非金属物質を分散させた複合めっきも行われることがある。
電解めっきは装飾、防錆のほか耐摩耗性、電気特性の向上を目的に、ニッケルめっき、クロムめっき、銅めっき、亜鉛めっき、貴金属めっきなど広く行われている。また最近では、電子回路のはんだ付け工程として、はんだ(Sn-Pb合金)めっきも一般化している。
ニッケルめっき、クロムめっき、銅めっき、亜鉛めっき、はんだめっき。
原子において、原子核の全正電荷数と電子の全負電荷数とが同じでないものをイオンという。金属の結合力は金属イオンが電子を共有することにより発生する。(金属結合)